SSブログ

榛名山あたり [旅関係]

これが4月半ばに泊まった伊香保温泉のお宿。
n_130430_n1.jpg
いろいろ修復中。
翌日は榛名山頂から榛名神社を詣で、やはりネットで「見ごろでっせ」となっていた妙義山の「さくらの里」を回ろうと思っていた。
伊香保からぐいっと上がって気持ちの良い高原の一直線の道路を突っ切ると榛名湖なわけだが、ものすごい強風で榛名山頂へのロープウェイは運行中止。
榛名湖のあたりは桜どころか枯れ葉が舞っていた。
n_130430_n2.jpg
写真を繋げたので悲しいことに。
クリックすると榛名富士がちゃんと収まった横長のパノラマがみられます。
波がザブザブ打ち寄せる榛名湖を後に、南に下ると榛名神社がある。
n_130430_n3.jpg
鳥居と随神門だけ見ると普通の神社っぽい。
n_130430_n18.jpg
由緒あるお宮です。
n_130430_n17.jpg
門の横に立っている毘沙門天。
境内には七福神がいらっしゃる。
n_130430_n6.jpg
修復中の三重塔と鳥居。
神社の塔?と思ったが、神仏習合の名残で群馬県で唯一の塔だとか。
その近くにはこのような塚が。
n_130430_n7.jpg
東京ブラシ講!
ハケやブラシの供養のためなのね。
更に進むと神橋がかかり、スリリングな岩が見える。
n_130430_n4.jpg
神橋の手前には落石防護の屋根があるので、多いのでしょうね。
橋の上から山を見上げると
n_130430_n5.jpg
こんなですよ。
n_130430_n15.jpg
巨大な岩に屋根の形の切り込みと、戸でふさいだ洞窟らしきものもある。
榛名神社にお詣りするのは初めてだったのだが、本殿にたどり着く前から、いままでお詣りした神社の中で5本の指に入るぐらい好きかも…と思い始めている。
n_130430_n8.jpg
御水屋と瓶子(みすず)滝。
右の切れてしまっている木は樹齢千年といわれる矢立杉。
武田信玄が戦勝祈願に矢を立てたと伝えられている。
御水屋からちょっと上がると神幸殿。
n_130430_n9.jpg
更に上がると双龍門が見える。
n_130430_n10.jpg
いいでしょう?すごいでしょう?
n_130430_n11.jpg
美しい門です。
更に上ると神楽殿、その横に天狗様がいらっしゃる。
n_130430_n22.jpg
これが本殿。
n_130430_n12.jpg
左後ろに見える岩は御姿岩といって、そこに掘った洞窟にご神体をお祀りしてあるのだとか。
n_130430_n13.jpg
本殿の隣にある額殿。
奥の天狗の面が睨みをきかせている。
n_130430_n14.jpg
年委の入った鋸は大正9年に栃木県と長野県の講の方たちが奉納したようだ。
帰り道、参道の横をふと見ると秋葉神社の鳥居がある。
n_130430_n16.jpg
秋葉神社も火伏せの神様だよね。
榛名神社は火の神様、土の神様を祀るので、土木、電力、電気、通信機器、陶器、焼き物の関係者の守護神でもあるらしい。
ハケとブラシ関係者も。
やたら写真をあげてしまったが、それぐらい愛してしまったということで。
所沢ICから渋川まで1時間ぐらいだし、近いうちにまた行くよ。

n_130430_n19.jpg
誰か遊んでくれ!な門前のわんこ。


伊香保あたり [旅関係]

n_130428_n1.jpg
またまた遅い報告だけど、4月半ばに伊香保温泉にいった。
なぜ伊香保になったかというと、伊香保グリーン牧場の桜がまだ見頃だとネットで見たから。
閉園1時間前に着いたので場内は閑散としていたけど、写真の通りいい感じだった。n_130428_n2.jpg
ぼーっと馬を見て
n_130428_n3.jpg
ぼーっと羊とヤギを見てきた。
n_130428_n4.jpg
1頭だけやたらアクティブな子がいた。

伊香保温泉は久しぶり。
以前は石段の途中のお宿に泊まったが、今回はここ。 http://www.pinon.co.jp/
風呂も部屋も小さいが、近くの「松本楼」の別館にあたるのでそちらのお風呂に無料で入れるのが嬉しい。
宿泊料金はリーズナブルだけどご飯がとても美味しい。
前菜。
n_130428_n5.jpg
魚料理
n_130428_n6.jpg
口直しは取り忘れたけど青梅のグラニテ。
肉料理
n_130428_n7.jpg
デザート
n_130428_n8.jpg
ご飯と味噌汁も漬け物が付きます。
それをお箸でいただくの。
パンとスープに代えることもできる。
ワイン1杯がサービスで、一人で泊まって1泊2食つき9000円弱。
また行こうと思います。

n_130428_n9.jpg
湯桶、手ぬぐい、湯の花まんじゅう、石段が合体した伊香保のゆるキャラ。
名はまだないらしい。

大神社展 [日々徒然]

4月10日に東京国立博物館の「大神社展」に行ってきた。
n_130418_n6.jpg
写真は本館で「大神社展」が開かれているのは向かって左奥の平成館。
神社に伝わる宝。
人々の信仰が形となった宝。
おそらく、各神社のお宝自慢では過去最大なのではないかと。
とにかく見応えがあった。
中学生の頃から興味があり、仕事でも源平争乱時代を描かせていただいた漫画描きの一番のお目当ては平家納経だった。
拵えその物も豪華で美しく、清盛自筆の願文は一字一字力強く自信に満ちた筆跡で、信仰の深さとそれ以上の一族の未来に対して込めた想いが伝わって来るようでちょっとドキドキした。
できれば重盛や頼盛など、他の人が書いたパートも見たかったな。
一堂に会した日本中の神社の神像も迫力があった。
仏像とは違う造りの神様達は名前がある方が意外と少なく、男神坐像とか女神坐像とか書かれていて不思議な気がした。
有名な「海獣葡萄鏡」意外にもおもしろい鏡がたくさんあった。
前期後期で展示物が半分以上入れ替わるらしいので、後期も行こうと思っている。
後鳥羽院の両手の御手印がずばーんと押された置文と、北野天神縁起絵巻をがっつり拝見しに行きますよ。
平成館の休憩所には京都の「鶴屋吉信」が店を出していたので、あんみつをいただいた。
さすがにあんこが美味しかったわ。
n_130418_n3.jpg

n_130418_n2.jpg
本館内部。
地下にあったミュージアムショップが1階に移っていた。
4月半ばまで「博物館でお花見を」も開かれていたのだけれど、今年の桜は例年になく早かったので開放されていた庭園もご覧の通り緑一色になっていた。
n_130418_n1.jpg
大神社展は熟年男女が多かったのはわかるが、妙に外人さん方が多い気がした。
英語圏の人たち以外にドイツ人、フランス人の団体もいたしな。

n_130418_n4.jpg
これは東京文化会館に併設された「カフェHIBIKI」でコラボ中のパンダコパンダまん。
普通の肉まんとあんまん。

n_130418_n5.jpg
大神社展限定付箋。
最近の博物館のグッズは侮れない。
昔のしょぼさがウソのようだ。


10年ひと昔 [日々徒然]

n_130407_1.jpg
古い日記ログの整理をしていたら、10年前の今日、鉄腕アトムが誕生したのだと言うことを思い出した。
その前の日に「DVD-Rのディスクがちょっと前までは1枚1000円近くしたのに最近は400円ぐらいに下がった」ということを書いている。
今はブルーレイのRの25Gのディスクが1枚100円しないもんね。

2003年2月日の日記NHKが「2.3ヶ月暮らすのに、次のうちひとつしか選べないとしたら何を選ぶか」というアンケートを日本、アメリカ、フランス、タイの4ヶ国で取ったそうだ。
新聞、携帯電話、テレビ、自動車、パソコン、冷蔵庫
さあ、あなたはどれを選びますか?
私は迷うことなく冷蔵庫をチョイスした。
周りの人も冷蔵庫が多かった。
日本はテレビを選ぶ人が一番多かったそうだ。
他の国はみんな自動車。
ちょっと意外。
私は、冷蔵庫、車、パソコン(2位はだいぶ迷ったけど)テレビ、携帯、新聞の順だな。
これって環境や状況でだいぶ変わってくるけれど、それでも生活していく上でまず必要だと思うのは冷蔵庫か車って気がしてたんだけどね。 

今は携帯を選ぶ人が間違いなく一番多いと思う。

『今のデジカメは300万画素、256MBのピクチャーカードもあるんだ。すごいね』 2003年4月5日

まさに10年ひと昔…。

ちなみに、10年前の東京新聞の4/1うそっこ記事は『東京湾で油田発見!』『「癒し系」より「どやし系」路上ライブをする中年ユニット続々誕生』(くだの巻き方がラップにあうとか『物価に連動、電子紙幣絵柄は田中角栄氏』

上の絵は発売中の「まんがグリム童話」に掲載されている『ヴァシュタール寓話』の扉絵です。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。